司法試験はともかく分量が多い!絶対に外せない要点だけはおさえたい!そして通勤・通学の電車内や、スーパーのレジ待ち時間などをもっと利用出来たら・・・。
通勤時間、通学時間を活用して、資格勉強をするというのは賢いやり方だと思います。
なにしろ、ほうっておくと、携帯ゲームやTwitter、Instagramのチェックへと、無為に消えてしまいがちな時間ですからね(^^;
片道1時間としても、1日2時間勉強したら、7日で、14時間です!
意外と、結構な勉強量になります。
スマホ操作中って、脳みそが活性化されるのか、目覚めた状態になっていますから、勉強にはピッタリですね。
短期で合格するためにも、隙間時間の活用はとっても大事です!!
スマホの中毒性を、勉強に役立てられることが出来たら!?
これは素晴らしい!
通勤時間・通学時間が、無為にSNSをチェックする時間から、有意義に将来のため勉強できる時間へと変わりますよ!
☆目次☆
- 資格スクエアの評判は?
- 資格スクエアでの司法試験・予備試験講座の特徴は?
- 資格スクエアのいいところ。
- 「通勤講座」の評判は?
- 「通勤講座」の司法試験対策講座の特徴は?
- 「通勤講座」のいいところ。
- 資格スクエアと通勤講座の違いを比較してみた☆
- とりあえず、無料講義やテキストを貰ってみよう!
資格スクエアの評判は?
ネット上で評判を探してみました。
今更ながらこういうときに短答をやるという選択肢を提供してくれる資格スクエア何気ありがたい
— おかい (@10banchiCrz) 2018年1月7日
短答問題をやる機能もあるんですね、
資格スクエアの司法試験講座20万やっす!!
— わたぼう (@hikaridayoooooo) 2018年1月4日
弁護士目指そうかな
オンラインサービスだけあって、低価格が実現されているようです。
資格スクエアでの司法試験・予備試験講座の特徴は?
- 予備試験講座
テキストが全面カラーで分かりやすい☆
全面カラー刷りになり、また合格者である講師陣の意見を取り入れ、適所に図を入れて理解しやすいテキストになっています。
予備試験に受かった講師が担当
近年に導入された予備試験。このため実際に、予備試験に受かった体験から、導き出された教え方が効率好いです。
講義時間を短縮
大手予備校に比べて、講義時間を400時間ほどに短縮。(大手予備校の半分程度)また、倍速視聴モードも用意されているため、効率よく勉強して、残り時間を実力を養う演習問題の対策にあてることができます☆
- 司法試験対策講座
3000位から自力で上位合格した講師によるオリジナルテキスト
民法、会社法、行政法などの細目ごとの傾向から練り上げられた作戦を活用。また受験生からの大量の質問に答えてきた講師が、受験者がつまづきやすいポイント、理解が曖昧なポイントを熟知していて、そこを明確に教えてくれます。
説明が分かりやすく、最新の出題傾向もおさえてあります。
資格スクエアのいいところ。
分厚い参考書を持ちあるかなくて良い!
普通の教室や、紙ベースの参考書で勉強していると、どうしても持ち歩くものが増えますよね。
分厚い参考書に、単語カード、ノート・・・、意外と荷物になります。
資格スクエアを使えば、これらが全部、スマホやノートPCに一まとめにできます☆
- 講義動画
- 講義レジュメ(編集可能なので、自分専用のノートにもなる)
- 論証集
- 単語カード
- 問題演習機能
脳科学を応用して、記憶の定着率をUP!
資格スクエアでは、人工知能を使って、それぞれの学習履歴やテスト結果を分析して、記憶の定着率をあげてくれます。
人間は、記憶の7割を数日中に忘れてしまいますが、繰り返し学習することで、記憶が定着していくことが知られています。
それには、記憶が薄らぎそうになる適切なポイントで、リピートするのが肝心!
「資格スクエア」は、タイミングよく復習できるよう設計されています!
この
それから合格ラインとの差や、他の受講者と比べて自分のいる位置なども、
画面上で、簡単にチェックできます!
ゲームをクリアする感覚で、合格ラインを突破するぞ!というやる気が生まれそう。
質問も気軽に出来る!
学校に通って資格勉強することの大きなメリットは、疑問点があったら授業中とか授業後に、先生に直接質問できることですよね。
「資格スクエア」ならスマホアプリでも質問できます。
講義を視聴している時に、1クリックで質問フォームが立ち上がるので、何が疑問だったか忘れないうちに(;^_^A、さっと質問を投げれちゃいます!
回答は3営業日以内に返って来るとのこと。
口頭で聞いた時は、後で忘れちゃうこともありますので、文章で帰ってきたら、何度でも見直せるという利点もありますね。
「通勤講座」の評判は?
オンライン講座の老舗の一つが、「通勤講座」です。
その名の通り、通勤時間のスマホいじりタイムを、勉強時間にできる!といったコンセプトで作られています。
診断士受験まとめ
— あさがお (@raisemax) 2017年12月24日
開始:2017/3/8
終了:2017/10/22
228日間
勉強時間
600-700時間
(録音を倍速で聞く時間含む、トイレ個室で問題解く時間含まない)
直接費17.5万円
通勤講座6万
TAC答練パック6万
TAC模試1万
ふぞろい3冊7千
TAC1次過去問集5冊7千
受験料3万
特記事項
1次経済免除
トイレ勉強
講義を倍速で聞けるのも、時間節約&脳科学的にもいいみたいです。
今年の税理士試験の結果到着
— おまつ (@chokoyusuke000) 2017年12月16日
封筒開けたら簿記論と財表合格29
よかたー
働きながらの通信生でなんとかやった自分を少し褒めよう!
ちなみに教材は通勤講座でした pic.twitter.com/cqedUGULy0
やはりスマホだと、リアルな学校に行く時の、通学時間などのロスタイムが省けるので効率的に勉強するには良さそうです。
特に、働きながらだと、タイム・マネジメントは、目茶目茶大事になりますね。時間をどう使って効率的に勉強するかが、短期合格の鍵になってきます。
「通勤講座」の司法試験対策講座の特徴は?
短期間で合格した人のノウハウを取り入れている☆
リアルな予備校では、ともかく大量のテキストと、長時間の講義で、詰め込み大作戦が展開されますね。スマホで勉強の「通勤講座」では、内容が合格に本当に必要なエッセンスに絞り込まれ「高速・高回転」型学習が可能なカリキュラムが採用されています。
なので、他に仕事を持ちながら短時間で合格をねらう人はもちろん、リアル予備校に通いつつ、隙間時間も活用して、さらに合格率を上げたい人にもぴったりです。
テキストを開いたりノートをとるのは、混んでいる電車内ではやりづらいですが、スマホやタブレットを使えば、交通機関内でも集中しやすいですよ。
論文式問題のセオリーを伝授
あまりちゃんとした指針がなかった論文式問題ですが、通勤講座では、なるべく体系だてて、論文式の解法をレクチャーしてくれます。
あまりに書き方を受験生の自由裁量にまかされていて困っていた人には良いポイントですね。
効率的な学習フローが組まれている
インプット学習→通勤問題集→セレクト過去問集+論文対策
という流れがくまれています。
インプットは、動画や音声で学習し、その次の「通勤問題集」(名前が面白い・・)とは、一問一答式の問題です。
インプットした後にすぐアウトプットすることで学習効率が高まりますね。
そして、セレクト過去問を行うことでさらに実力をつけます。
間違った問題は繰り返し解けるようになっているので便利です。
「通勤講座」のいいところ。
圧倒的に格安!
司法試験講座で、10万行きません。
そして人気の中小企業診断士講座も、59,980円(2018年1月現在)と、
ほとんどの講座が、他社よりも圧倒的に安い!!です!
タブレットレンタルサービス
LTE通信、20GB、高速モバイル通信つきのタブレットが、一月3,780円でレンタル出来ちゃいます。
普段使いのスマホとは別に、学習専用端末が欲しかった、という声に応えたものだそうです。
確かに、プライベートスマホは、へたすると、SNSやテレビを見だしてしまうという誘惑もありますからね。
通信容量を気にせずに、講義動画が視聴できるようになる点もメリットです♪
自動車通勤の人にも、音声講座あり
通勤時間は1時間だけど、自動車だから、動画は見れないな・・・という方にもピッタリ!
ラジオを聴くように、車の中でラジオを聴くみたいに流して学習できる、音声講座もあります☆画面を見なくてもいいので、運転中も学習タイムにできます。
いつも聞いているラジオの代わりに、使えますね。
・・・あ、でもくれぐれも安全運転をしましょうね!
過去問やクイズ形式の一問一答も。
無料動画講座と、無料合格冊子も試せる。
「通勤講座」は、無料でお試しできる講義や、合格の秘訣をまとめてある、無料の合格対策冊子も、貰えます。
気になる講座は受講してみて、自分に合っているかどうか判断するのが、良さそうですね。
資格スクエアと通勤講座の違いを比較してみた☆
料金については、通勤講座が圧倒的に格安。
「通勤講座」の方が「資格スクエア」よりも圧倒的に、お値段は安いです!
どちらにも、問題集機能や講義動画、音声講義は付いてきますので、個人的には、「通勤講座」の方がいいかな、と思います。
なんで「通勤講座」は安いの?
「資格スクエア」の強みとしては、脳科学を用いて、適切なタイミングで反復学習を促してくれる機能が付いているところ。
そして、質問サービスもあります。分からない点を質問すると、2営業日以内に、回答を貰えるサービスです。
「通勤講座」の方は、今はネットで検索すれば大抵のことについて答えは出てくるから、という理由で、質問サービスはありません。
このあたりが、価格の差として反映されてきているのでしょう。
そんなわけで、ある程度自分で学習スケジュールを組んで、勉強していく自信がある方は、「通勤講座」をおすすめします。
質問機能や、自動反復学習機能など、プラス・アルファの学習サポートを付けて勉強したい方は「資格スクエア」をおすすめします。
とりあえず、無料講義やテキストを貰ってみよう!
ともあれ、折角スマホで何でも出来るようになった時代です。
通勤時間、通学時間を活用して、資格勉強をするというのは賢いやり方だと思います。
通学タイプのスクールだと、もちろん対面で教えて貰えて、分からないところも先生を捕まえてとことん質問できるという良さもありますが、リアルな施設や設備を使っているために、どうしても受講料は高くなってしまいます。
隙間時間にコツコツ苦にならず勉強時間を積み重ねられる、スマホアプリによる資格勉強は、これからどんどん広まる、いい方法ではないでしょうか・・・。予備校のテキストとは別にスマホでの勉強をプラスして合格率を上げたいという方にもおすすめ。
とりあえず、どちらの講座も、お試し講座が無料で受けられるようになっていますので、実際に使ってみて、使い勝手の良さそうな方を選ぶのはアリではないでしょうか。
「通勤講座」は、必勝方法も無料でもらえる講座が多いので、資格勉強のスタートを切るのには打って付けです。